先日、思いがけず、USEN放送のラジオ収録現場に立ち会うことができました。
ゲスト出演されていたのは、今 本屋さんに行けば必ず平積みされている話題本、『3つの成功サイクル』の著者、川西 茂先生。
なんと、あの全世界的ベストセラー『7つの習慣』を日本語訳れた方でした。すごい・・。
少し前に、社長から薦められていたのですが、そのぶあつい本を目の前に、挫折しており、まさかご本人と現実にお会いできるとは、夢にも思っていませんでした。
パーソナリティは、うちの社長と以前から親交のある矢萩先生。
(有)人事・労務さんの代表をされています。
これまでは、面識がありませんでしたが、今回 収録に行けることになって、どんな方だろう?
と思い、初めて人事労務さんのホームページを拝見したところ、 『7つのしくみ』人事制度の本なども書かれていました。
たしか、先日の高齢者セミナーで講師をされていた根本先生は、人事労務さんにいらっしゃる方でしたね。
収録では、川西先生がこんなことを話されていました。
人生において何かをやろうと思ったときは、「あきらめないこと、一歩踏み出すこと」が大切だ。
自分の今までの過去の体験や経験というのは、あくまでも 「過去」の話であって、それが「未来」を決めるものではない。
過去のパラダイムにとらわれて、「動けない」とか、「できない」って
感じるときもありますよね。
自分の中で早めの限界点を作ってしまうことって・・。
でも、そうじゃないよ、と川西先生はお話されていたんです。
収録後、矢萩先生と少しばかりお話をさせて頂きました。
「 できるとか、できないというのは、自分で決めることじゃなくって、自分の何かをやりたいという思いを持ちながらも、一生懸命に今「やるべき」ことをやっていくと、「やれる」 ことが見えてきて、「やれる」ことが増えていくと、「やりたい」ってことも見えてきて、そうなってくると、本当の意味での仕事の楽しさに出逢えるんです 」
これを聞いて、ピン!ときました。
人事労務さんのホームページを見たときに、「組織のワクワクをコンサルティングする」って大きく書かれています。
私も人事部の人間となったからには、社員のみんなに楽しんで働いてほしいと思っていたのですが、仕事自体が楽しいものだという、矢萩先生の考えを聞いて、とても共感しました。
川西先生の思いや、矢萩先生の思い。
お話は少ししか聞けませんでしたが、ともにその熱い語り口に我を忘れるほど
惹きつけられてしまいました。
こういった機会を与えてくださった矢萩先生とうちの社長 百瀬に心から感謝し
たいと思います。
思わず、川西先生に本のサインを頂いてしまいました。。少しミーハーだったかしら?

コメント
■・人生において何かをやろうと思ったときは、
「あきらめないこと、一歩踏み出すこと」が大切だ。
・「やるべき」ことをやっていくと、
「やれる」 ことが見えてきて、「やれる」ことが
増えていくと、「やりたい」ってことも見えてくる
その通り!すごくいい言葉ですね。
うちの会社にもすぐ「できな~い」と簡単に
口にする社員が何人かいます。その中には
「できな~い」とすぐに投げ出してしまう人も!
仕事においても人生においても
「出来る」とか「できない」とかではなくて、
まず、「やってみる」「動いてみる!」でなくては
何も変わらないし、見えてこないですよね。
とまっていては景色も変わらないですもんね。
可能性や、希望や、楽しさ、全部手に入らない
ですよね。
早速、「できな~い」発言社員に、
「“出来ない”と発してもいいけれども、
もし言うならば、
まず1度やってみてから、動いてみてから
『できな~い』と言うようにしたら?」と
西園寺さんのブログの1部をコピーして
渡しました。
それが、ついさっきのお話し!
これから、その社員がどう変わっていくか、
「できな~い」という言葉が減っていくのか・・・・
楽しみです!また変化があったらすぐに西園寺さんに
報告します!
嬉しい報告ができればな!
自分で「やりたいこと」「やるべきこと」
がどんどん見えてくる自律した社員を
増やしていくことが、私達の会社での役割だと
西園寺さんのブログで再確認しました!
投稿者 パナパナ : 2006年07月27日 15:55
■「3つの成功サイクル」ですか!
私も書店で気になるタイトルだなと思っていました。
西園寺さんの感想を聞かせてもらえると嬉しいです。
では、また。
投稿者 だるま大使 : 2006年07月27日 19:32
---> パナパナさんへ------------------------
コメントありがとうございます。
パナパナさんのお気持ち、私もよく分かります。
マイナスな言葉を発すると、自分にもまわりにも
影響が出てきてしまいますよね。
もしかして、パナパナさんも人事部の方かしら?
これからもブログを応援してくださいね!
---> だるま大使さんへ ----------------------
コメントありがとうございます。
感想としては、どこから読んでも心にひびく本でした。
あらためて、仕事との付き合い方、人生や家族等に
対しても色々と考えるいいきっかけになりました。
今後、お仕事をしていくなかで、常にそばにおいて
おきたい本です。
おすすめしますよ。
投稿者 西園寺 千代 : 2006年08月02日 02:04
コメントを送ってください