朝5時起床!お寺での坐禅からスタート!
雨音を聞きながらの坐禅!気持ちいい!
最初は「無心」になることに意識しすぎ「無心」になれずにいたのですが、
雨音だけに耳を傾けると耳の奥、鼻の奥、がどんどん敏感になる感じ。
気づくと香りや雨音を楽しんでいる自分がいました。心がスッキリ!!
この日のメインは表現をすること。
落語家の立川談修さんをお招きして、落語と講義でした。
落語は教科書もなければ台本もない。師匠から直接教えてもらうこともない。
師匠や先輩達の落語を見て覚えるそうです。
もちろん落語家としての立ち居振る舞いも・・・すべてを師匠や先輩達についてあるき見て覚ええるそうです。
誰も教えてはくれないということは自分次第ということ。自分に「落語家になりたい」という強い信念をもつこと。
厳しい修行の時代、納得いかないことたくさんあったといいます。
でも強い信念があったから今、落語家さんとして活躍されているんですね。
そんな談修さんから落語(小話)を直接教えていただきました。
目に見えないものを、世界を、あたかもそこにあるかのように表現する。
これって実は仕事でもものすごく大切なことなんですよね。
自分の想い(目に見えないもの)や考えを人に伝えること。会社に戻ったら実践してみようかなっ!「心のスイッチON!」
夜はチーム対抗の演劇の発表会!私達のチームはせっかく教えていただいた落語を活かしたストーリーを作ってみました。
なかなか話が組み立たず、休憩時間も集まってストーリーを作り、練習しました。
最初はなんとなく照れもあり、ニヤニヤしてしまったりもしましが、皆で本気で練習しました。なんだか学生時代に戻ったみたいでとても楽しい時間でした。
年齢も育った環境も、職場も、仕事の内容も違うメンバーがこんなに一つのことに団結し、笑い会えるなんて・・・
みごと私達のチームが勝利をおさめたわけですが・・・!!!
私は、発表のその瞬間、誰一人ふざけたりせず、自分の役を演じきったことに、とても幸福感を感じていました!楽しかったなー!!!
チームメンバーの皆さんありがとうございます!

コメント
コメントを送ってください