
今日は蛯原部長と学生のインターンの受け入れについて打合せをしました。
百瀬社長と付き合いのある大学教授の提案でインターンを毎年受け入れているのだけど、私にとって初めての経験なので、蛯原部長からレクチャーを受けました。
これまでは、なんとなく「教えてあげる」という感覚しかなかったのですが、実際にお話を聞いてみると、受け入れる側にとっても非常に意義のあることだと分かりました。
その意義とは『組織が活性化する』ということです。 考えてみれば、まだ20歳そこらの若い学生さんたちが職場にフレッシュな空気を運び込んでくれるから、指導する私たちもイキイキしてやる気や元気が出てきますよね。
それに、そんな彼らの姿を見ることで、私たち自身『初心に返る』ことが出来るんですね。
入社して1年2年と経つにつれて、仕事にも環境にも慣れてくると、初心を忘れて謙虚さや感謝の心を見失いがち。
それに対して、インターンである彼らは、時には失敗して叱られたりすることもあるけど、何でも謙虚に受けとめて物事にチャレンジすることが出来る。
私たちは、単に仕事を教えるだけではなくて、そんな彼らの姿から何かを感じ自分の姿を振り返っていかなきゃいけないんですね。
蛯原部長曰く、「この1ヶ月間、インターンの学生たちはもちろん、職場の一人ひとりが少しでも成長してくれることを願って、インターン制度を取り入れているんだよ。」とおっしゃっていました。
そういえば、入社した当初配属された営業部の保田部長から
「テクニックや知識なんて後からいくらでも何とかなるし、入社したばかりの君が競合他社の営業マンにテクニックや知識で勝てるわけが無い。
対等な力は感謝の気持ちだよ。そしてそれを素直に表現することが大切。謙虚でなければ出来ないことだよ。
時間を割いて会ってくれたお客様、自分のライバルになるかもしれない君に多くを教えてくれる先輩社員、困ったときに助けてくれる上司。みんなに感謝して必ず“ありがとう”を言うこと。
これだけ守れれば君は立派なウチの社員になれる」って言われたのを覚えている。
私が入社したときも周りのみんなは何かを感じ取ってくれたのかな? 約1ヶ月という短期間だけれども、大切な「感謝の気持ち」「ありがとうという言葉」「謙虚さ」を伝え、私自身も忘れてしまっている何かを彼らから感じ取りたいと思いました。

コメント
ウチの会社も、一昨年大学生インターンを2ヶ月間ほど
受け入れました。
そのとき感じた事。
西園寺さんの日記にも書いてあったとおり、
正に「初心」です。
最初は、「やっぱり大学生っていうのはすべてにおいて
若いなぁ」と感じていたのですが、
仕事のやり方、意義なんかを伝えているうちに、また彼らの
質問に答えているうちに
自分が入社当時の気持ちに戻っていることに気づきました。
彼らに伝えるうちに、自分の中で、再認識しようとしてるんですね!
インターン制度は、ニート世代の彼らにとっても
また、私たち、社会人にとっても、
プラスになる制度ですよね。今年はインターン受け入れ予定が
ないのですが、
また、やりたいなっ思いましたよ。
西園寺さん!インターンの方々によろしくお伝えください
少しでも、「想い」が伝わるといいですね
投稿者 りか : 2006年08月30日 08:59
うちにもインターンきてますよ!
若いって素晴らしいですね。
吸収力が早いというか順応力が高いというか・・・
他の社員への刺激にもなるようです。
特に指導に当たる社員の雰囲気がこのところ違ってきてますね。
千代さんも頑張ってくださいね!
投稿者 だるま大使 : 2006年08月31日 13:35
---> りかさんへ ------------------------------
こんにちは!
りかさんの会社でもインターン制度があるんですね。
本当に「初心」なんですよね。
彼らにとっては、インターンを通して 初めて社会にでて
『働く』とは?を考える貴重な機会になっているはず。
私たちも、1人の社会人として、また私の会社としても
私たちの働く姿や仕事に対する姿勢等を通して、少しでも
彼らに感じてもらえるものが1つでもあればいいなと、
思っています。
りかさんコメントありがとう。
投稿者 西園寺千代 : 2006年09月01日 01:20
---> だるま大使さんへ -----------------------
コメントありがとうございます。
若いって、、まっすぐに伸びていく感じがして、
本当にいいですね。まぶしい感じもします。
インターン生だけじゃなく、教えている人間や
周囲の社員各自に対して、あらためて仕事と
向き合うことのできるいい機会をもらえたな、と
感じてもらえたらいいですね。
頑張ります!応援ありがとう!
投稿者 西園寺千代 : 2006年09月01日 01:42
コメントを送ってください