今年は埼玉県越谷市で18代続く、豪農の山崎さんのところで畑を借り、様々なお野菜を育ててきました。
なぜ農業を始めたのかというと、「日本の未来の“働く”を考える」をコンセプトに活動している中で、農業は、弥生時代から存在し、かつて日本が瑞穂の国といわれていたころの農業は、いまのお金を中心として人が動くという社会とは異なる、もっと原始的でシンプルな本来の働くことの喜びを感じられるものだったのではないかと思ったことがきっかけでした。
また農業は、農地法改正や農商工連携、第6次産業化法等国も様々な政策を打ち出しており、TPP問題等を通して、日本の農のありかた、日本が大切とする価値観がいま問われていると感じております。写真は今年最後の収穫です。
大根、白菜、赤大根、キャベツ。大収穫です。
声を出さない野菜の面倒をみることの大切さ。農業は一人では出来ない、皆のチームワークが大切で、お金よりも大切な本来の働くことの喜びを少しでも気づくことがだきるきっかけ作りができる一つの場所なのではないかと思います。
また最後の収穫の際には、日本ES開発協会の前田先生にもお手伝いに来ていただきました。
日本の未来の働くを追求しようと始めた、農業の真似事でしたが、本当に多くのことを教えていただきました。
水や肥料のまき方などのタイミングや、自然の摂理、種をまいて、芽が出たときの喜び、そして、こんな、小さな農場でも、あれだけの立派なやさいができるのだという驚き!自然ってすごいということが、シンプルに伝わってきます。
自然に恵まれた日本の働くの原点は、農からはじまったということを、素直に気づかされました。
コメント
コメントを送ってください